○送信ドメイン認証(SPF)とは
送信ドメイン認証(Sender Policy Framework)は、送信者側がドメインの送信元情報を表明することで、受信者側が正当なサーバから送信されたメールであることを認証する技術です。
迷惑メール送信者や、ウィルスやボットに感染したパソコン、不正アクセスされたパソコン等から送信される迷惑メールを抑制するための対策のひとつで、迷惑メール対策の仕組みとして多くのプロバイダで採用されている技術です。
 
○なぜ送信ドメイン認証(SPF)を導入するのか
迷惑メールの多くは、送信元が詐称され、正当のサーバではない送信サーバから送られています。
これを防ぐために、送信者情報を詐称(なりすまし)できないようにする仕組みが必要になりました。

SPFには、送信側と受信側の2つのタイプがあります。
   送信側では、メールを送信するサーバの正当性を示します。(DNSサーバに設定)
   受信側では、送信元サーバが正当なものかを確認します。 (メールサーバに設定)

送信者側、受信者側の双方にSPFを導入することで、なりすましメールを判別できるようになります。
つまり、なりすましの迷惑メールを減らすために、プロバイダ同士が協力してSPFを導入することが必要なのです。
○送信ドメイン認証(SPF)を導入するメリット
既に携帯メールでは受信者側のSPFを導入しており、なりすましメールを受信しない設定ができるようになっています。大手プロバイダも順次受信者側のSPFを導入しており、受信者によっては振り分け設定で、なりすましメールを受信しない、ゴミ箱に直接入れてしまうなどの対策をされている場合もあります。

nekonetでは今回、送信側の送信ドメイン認証(SPF)を導入します。

これにより、nekonetのメールサーバから送信されるメールの正当性を示し、携帯電話などの受信側SPFを導入しているメールサーバでメールを受け取ることができるようになります。
 
○送信ドメイン認証(SPF)の説明図(イメージ)

 

現在は、nekonetで利用しているアカウントを別のプロバイダ(メールサーバ)から送信しても、正当なサーバから送信されているかどうかを判別できないため、受信者は大量の迷惑メールに悩まされています。
SPF導入後は、受信側サーバがサーバの正当性をnekonetのDNSサーバに確認を行うため、正しいサーバから送信されているかを明示して受信者に届けることができます。
受信者は、メールソフトの振り分け設定などで、不要なメールを受け取らなかったり、自動的にゴミ箱に振り分けたりできます。