健康茶の飲み方

健康茶って?
 
『健康茶』とは、本来の意味は健康に何らかの効果が期待できるお茶のことを指しています。
『お茶』というのは、元々、緑茶や紅茶など、『茶の木』の葉を乾燥させたり、発酵させたりしたものをお湯で淹れたものですが、健康茶には杜仲茶ドクダミ茶麦茶黒豆茶など、『茶の木』以外の植物の葉、実、キノコなどを原料としたものも含まれます。
 一口に健康茶と言ってもその種類はとても多く、現在ではさまざまな植物から健康茶が作られています。
 もちろん原料にどのような植物を使うかによって効能も異なります。
血圧を下げる効果があるものや、ダイエット効果のあるもの、便秘の解消に役立つものなど、いろいろな効果を持った健康茶があります。
 使う植物によって、加工法によって、飲んだときの味や風味などもかなり違ってきますので、長く飲もうと思う方には、ご自分の好みに合った飲みやすいものを選ぶのがオススメです。
 健康茶は健康に効果があるといっても薬ではありませんので、短期間に効果がでるものではありません。毎日飲んでいただくことが重要です。

健康茶の種類
 正確には、健康茶といっても、ひとつの種類から作るもの、ブレンドして作るもの・・・様々です。

当店では、単品で販売いているものもあれば、ブレンドしている物もございます。
まずは、おいしくお飲みいただくことをモットーにいたしておりますので、どのお茶も、香ばしく、飲みやすく、仕上げております。
詳しくは、原材料についてをご覧ください

ご自身のお悩みにあった健康茶をお選びください。

〜基本的なおいしい飲み方〜

<やかんの場合>
1.やかんに約1.5〜2リットルの水を入れ、火にかけます。
2.沸騰したら、ティーパック1pもしくは、茶葉一つまみ(指3本でつかむくらい)を入れてください。
3.1〜3分程度弱火で煮出してできあがり。(煮立てると、栄養素が壊れてしまうものもあります)
※水の量や煮出し時間は味加減で自由にご調節ください。
※夏は冷蔵庫で冷やしてもおいしいです。

健康茶は、一度飲んだだけでは、まだまだ栄養が茶葉に残っていますので、2度3度と、淹れてお飲みいただけます。
お茶によっては、煮出せば煮出すほど、おいしくなるとおっしゃる方もいらっしゃいますが、火気のお取り扱いにはご注意ください。