メール設定変更に関して
 
設定変更の方法がわからないのですが、どうすればいいですか
  設定変更手順は「メール設定方法(OP25B)」でご確認ください。
サブミッションポート(587番ポート)の設定方法はどうすればいいですか
  ご利用のメールソフトのメール設定で、送信メールサーバ(SMTP)のポート番号を25番から587番へ変更します。併せてSMTP認証の設定も行います。
設定変更手順は「メール設定方法(OP25B)」でご確認ください。
設定を変更したら送信も受信もできなくなったのですがどうしたらいいですか
  今回の設定では、送信に関する箇所の変更のみとなりますので、設定後、送信も受信もできなくなった場合は、一度、設定を見直してください。見直していただいても、状況が変わらない場合は、お手数ですが、ヘルプデスクまでご連絡ください。
設定を変更したら接続ができなくなったのですがどうしたらいいですか
  今回の設定では、送信に関する箇所の変更のみとなりますので、設定後、接続ができなくなった場合は、一度、設定を見直してください。見直していただいても、状況が変わらない場合は、お手数ですが、ヘルプデスクまでご連絡ください。
設定を変更したら受信ができなくなったのですがどうしたらいいですか
  今回の設定では、送信に関する箇所の変更のみとなりますので、設定後、受信ができなくなった場合は、一度、設定を見直してください。見直していただいても、状況が変わらない場合は、お手数ですが、ヘルプデスクまでご連絡ください。
設定の変更をしてもメールが送信できない場合はどうしたらいいですか
 

メールが送信できない場合の症状によって対応が異なりますので、以下を参考に設定の確認をお願い致します。
OutlookExpressのエラーメッセージ毎の対応手順
見直していただいても状況が変わらない場合は、お手数ですがヘルプデスクまでご連絡ください。

利用しているメールソフトがサブミッションポート及びSMTP認証に対応していないのですが、どしたらいいですか
  大変恐れ入りますが、メールソフトの変更やバージョンアップをお願い致します。
セキュリティの観点からも、新しいバージョンのメールソフトのご利用をお勧めいたします。
  どうしてもメールソフトの変更ができない場合は、固定IP付きの接続サービスをご利用いただくことにより、OP25Bによるメール送信制限の影響を受けなくなります。
固定IP付き接続サービスへの変更をご検討ください。
詳しくは、以下のFAQをご確認ください。
  →固定IP付きの接続サービスに変更したいのですが、どうすればいいですか

サブミッションポート及びSMTP認証に対応しているメールソフトを教えてください。

  サブミッションポート及びSMTP認証に対応しているメールソフトは以下のとおりです。
※nekonetで確認したものです(2008年2月14日現在)。
 それ以外のメールソフトをご利用のお客様は、メールソフトの提供元にご確認ください。
  ■Windows
Windows Mail、 OutlookExpress 5.5以降、MicrosoftOutlook 2002以降、Netscape 7.0以降、Thunderbird 1.0以降、Eudora 4.3.2以降、Becky! InternetMail、AL-Mail32 Version1.13、PostPet 3.2以降、Edmax
  ■Macintosh
OSX Mail、OutlookExpress5以降、Netscape7.1、Eudora5.0以降、Opera8.5以降、ThunderBird1.5
  代表的なメールソフトの設定変更手順は「メール設定方法(OP25B)」でご案内しております。
設定変更はいつからしてもよいのですか
  OP25Bによる送信制限は、2008年3月31日より導入されます。
このため、OP25Bによる影響を受けるお客様は、現時点において設定変更をお願い致します。
制限開始前に設定変更を実施されていても、影響なくご利用いただくことができます。
  なお、OP25Bによる影響を受けるかどうかを確認するためには、以下のFAQをご確認ください。
 →どのような場合にOP25Bの影響を受けますか
 
SMTP認証で使うユーザ名とパスワードは何ですか
  メール受信時に使用するメールアカウント・パスワードと同じものを使用できます。
 
SMTP認証の手順は何に対応していますか
  認証手順にはいくつか種類がありますが、nekonetでは「LOGIN」と「PLAIN」方式にのみ対応しています。CRAM-MD5 などは利用できません。