OP25B対策後について
 
OP25Bとは何ですか
  OP25B(Outbound Port25 Blocking)は、迷惑メール送信者や、ウィルスやボットに感染したパソコン、不正アクセスされたパソコン等から送信される迷惑メールを抑制するための対策のひとつです。
電子メールの送信には通常25番ポートが使われます。OP25Bでは迷惑メールの送信を防ぐために、インターネットへ接続しているパソコンからの25番ポートへの通信を規制します。迷惑メール対策の仕組みとして、日本国内の多くのプロバイダで取り入れられています。
何故OP25Bを実施するのですか
  近年、悪意ある送信者が迷惑メールを大量に送信することが深刻な社会問題になっています。また、コンピュータウィルスやボット等への感染、外部からの不正アクセス等により、お客様のパソコンが大量の迷惑メールを送信してしまい、意図せずに迷惑メールの送信者になってしまうという事態も多数発生しています。
このためnekonetでは、インターネットを利用するお客様が安心してメールをご利用いただけるように、OP25Bによる迷惑メールの送信規制を実施します。
OP25Bを実施する目的は何ですか
  悪意ある迷惑メール送信者による大量の迷惑メール送信を防ぎます。また、ウィルスや不正アクセス等の被害にあったお客様からの、意図しない迷惑メールの送信や個人情報の流出を防ぎます。
OP25B対策のユーザ側のメリットは何ですか
  迷惑メールやウィルス被害の拡大を防止します。特に、お客様が知らないあいだにウィルスやボットに感染し、意図せずに大量の迷惑メールを送信してしまうという危険を未然に防ぐことができます。
また、悪意をもった迷惑メール送信者による大量の迷惑メール送信を防ぐため、各プロバイダが協力して対策を行うことにより、お客様に届く迷惑メールを減らすことができます。
メールが届かなくなることはないですか
  OP25Bによるメール送信に影響を受けるのは、お客様がパソコン等から送信するメールです。お客様宛てに届くメールは、送信元のメールサーバからnekonetメールサーバに届きますので、メールが届かなくなることはありません。
25番ポートとは何ですか
  インターネット上でのメール送信に利用されるサービスを識別する番号です。
データ通信では、通信するデータがどのようなデータなのかを識別するために、識別番号が割り当てられています。その識別するための番号をポート番号といいます。メールを送信する時には、通常25番ポート(Port25)を使用します。
サブミッションポート(587番ポート)とは何ですか
  一般的に電子メールの送信に使われる25番ポートとは別に、お客様から送信されたメールを受け付ける専用のポートのことです。一般的に587番ポートが利用されます。
SMTP認証(SMTP AUTH)とは何ですか
  メールを送信するときに、利用者のユーザ名・パスワードを要求して認証を行い、認証に成功した場合のみメールの送信を許可する仕組みです。これにより、正当なメールのユーザであるかを確認し、認証を行えない不正なユーザはメールを送信できなくなります。
セキュリティが強化されるなら、スパムやウィルスメールは来なくなりますか
  OP25Bの対策は、お客様に届くスパムやウィルスメールを拒否するものではありません。送信を制限しますので、インターネット上の迷惑メールを減少させ、ウィルスメール等の拡大を抑止する効果があります。
お客様のパソコンでも、ウィルス対策ソフトなどで対策を施してください。
OP25Bによって何か影響はありますか
  nekonetの接続サービス(固定IP付きサービスは除く)をご利用のお客様において、現状の設定でのメール送信ができなくなります。
対象となるお客様にはご不便をおかけ致しますが、設定変更をお願い致します。

影響を受けるお客様について、詳しくは以下のFAQをご確認ください。
 →どのような場合にOP25Bの影響を受けますか

※OP25Bにより制限されるのはメールの送信だけであり、受信には影響ありません。
どのような場合にOP25Bの影響を受けますか
  nekonetにおいて以下の接続サービスをご利用のお客様が影響を受けます。
 ■ 端末型ダイヤルアップ接続サービス
 ■ フレッツISDN、フレッツADSL、Bフレッツ接続サービス(固定IP付きサービスは除く)
 ■ アッカADSL接続サービス
詳細は、「影響を受けるお客様の判別チャート」でご確認ください。

影響を受けるお客様は、メールソフトの設定変更等の対応が必要となります。
詳しくは以下のFAQをご確認ください。
 →OP25Bの影響を受けます。どのように対処したらよいですか。
固定IP付きの接続サービスを利用していますが影響はありますか
  固定IP付きの接続サービスをご利用のお客様には影響ありません。固定IP以外のの接続サービスをご利用のお客様に影響があります。
他社プロバイダのメールアドレスも利用していますが、影響はありますか
  nekonetにおいて固定IP以外の接続サービスをご利用の場合は影響がございます。
影響を受けるお客様は、メールソフトの設定変更等の対応が必要となります。
詳しくは以下のFAQをご確認ください。
 →OP25Bの影響を受けます。どのように対処したらいいですか
他社プロバイダのwebメールを利用していますが、影響はありますか
  影響ございません。Webメールは、メール送信の25番ポートを使用しない仕組みのため、問題なくご利用いただけます。
OP25Bの影響を受けます。どのように対処したらいいですか
  回避策@:メール送信で利用するポートをサブミッションポートへ変更する
nekonetでメールサービスをご利用のお客様には、サブミッションポートの提供を行っておりますので、メールソフトの設定変更をお願いします。
設定変更手順は「メール設定方法(OP25B)」でご確認ください。
nekonet以外でメールサービスをご利用の場合は、メールサービスの提供元にサブミッションポートの提供があるかをご確認の上、設定変更をお願いします。
  回避策A:固定IP付きの接続サービスに変更する
OP25Bによる送信制限は、固定IPアドレス付きのサービスは影響を受けません。
回避策@の設定変更ができない場合は、固定IP付き接続サービスへの変更をご検討ください。
詳しくは以下FAQをご確認ください。
 →固定IP付きの接続サービスに変更したいのですが、どうすればいいですか
他社プロバイダに接続した環境でnekonetのメールサーバを利用していますが、影響はありますか
  他社プロバイダがOP25Bを実施している場合は、OP25Bの影響を受けることがあります。対応状況については、ご利用のプロバイダにご確認ください。
なお、その場合は nekonetのサブミッションポートを利用していただくことによってメールの送信ができます。設定変更手順は「メール設定方法(OP25B)」でご確認ください。
  他社プロバイダがOP25Bを実施していない場合は、影響はございません。
複数のメールアドレスを使用していますが、全て設定変更が必要ですか
  nekonetにおいて固定IPアドレス付き以外の接続サービスをご利用の場合は設定変更が必要です。メールアドレスを提供しているプロバイダの手順に従って、すべてのアドレスの設定を変更してください。
  nekonetでメールサービスをご利用のお客様は、「メール設定方法(OP25B)」で設定変更手順をご確認ください。
nekonet以外でメールサービスをご利用の場合は、メールサービスの提供元にサブミッションポートの提供があるかをご確認の上、設定変更をお願いします。
他社プロバイダのメールサーバを利用したいのですが、サブミッションポート、及びSMTP認証に対応していない場合、どうすればいいですか
  まずはメールサーバ提供元に回避策をご確認ください。
  どうしてもメールサーバ提供元での回避策がない場合は、固定IP付きの接続サービスをご利用いただくことにより、OP25Bによるメール送信制限の影響を受けなくなります。
固定IP付き接続サービスへの変更をご検討ください。
詳しくは、以下のFAQをご確認ください。
  →固定IP付きの接続サービスに変更したいのですが、どうすればいいですか
自社でメールサーバを構築していますが、影響はありますか
  お客様ご自身で構築されたメールサーバからの25番ポートからのメール送信も制限の対象となります。その場合、固定IP付きの接続サービスをご利用いただくことにより、OP25Bによるメール送信制限の影響を受けなくなります。固定IP付き接続サービスへの変更をご検討ください。
詳しくは、以下のFAQをご確認ください。
  →固定IP付きの接続サービスに変更したいのですが、どうすればいいですか
固定IP付きの接続サービスに変更したいのですが、どうすればいいですか
  固定IP付きの接続サービスに変更する場合、現在ご契約いただいている接続サービスを解約して、新しく固定IP付きの接続サービスにご加入いただくことになります。
サービスを変更すると、接続アカウントが変更になります。また、利用できる接続サービスに制限があり、利用料金も異なりますので、ご希望の場合は弊社営業担当までお問合せください。